Quantcast
Channel: 寄生虫ひとりがたり
Browsing latest articles
Browse All 271 View Live

例年のことながら

さて、私的にはとっくに第4コーナーを回って最後の直線だと思って卒論・修論生にバチバチ鞭を入れているのだけれど、なぜか当人たちはのんびり構えている。今からまだまだ挽回のチャンスありと思っているらしい。1ヶ月ってとても短いのだよ。

View Article


良き便り来るか?

今日、また大学での出版関係の話で出版社の方が来学された。今日の要件とは別のことで、ちょっと良いことがあるかもしれない。嬉しい。

View Article


代休なにそれ

今日は共通テスト出勤の代休です。でも赤ペン3本と自分の論文のproof提出があるので研究室にいます。せめてちょいハイグレードのおやつを用意してがんばります。卒論シーズンだもんね。。。。

View Article

琵琶湖寄生虫の歴史を語る

先週、今年3本目の受理通知が来ました。昨春の寄生虫学会シンポでの講演内容で、琵琶湖水系の寄生虫に関するレビュー記事です(学会からの依頼による執筆です)。Urabe, M. Parasite fauna of Lake Biwa water system: A review on parasites using aquatic host organisms in their life cycle....

View Article

授業メモ

昨日、1回生の生物学の授業で学生に聞いてみたんだけれど、彼らの大半はまだ「五界説」を習っているという。もう教科書からは消えているはずなんだけれど、幽霊はなかなかしぶとい。

View Article


先立つものが

共著者(フィリピンへ帰国したJさん)から「論文、この雑誌に投稿します!」との連絡。寄生虫関連ではよく見る雑誌だったのでうん、いいんじゃない?と思っていたら、いつのまにかフルオープンアクセス誌になっていて掲載料がなんと5,000ドル近いと判明。ちょ、ちょっと待て!

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

珍客

環濠の端を通りかかった時、白っぽいカモのような水鳥がいるのに気がつきました。よく見るとカンムリカイツブリでしたので研究室からカメラを持ち出し、撮影しました。琵琶湖やその周辺の池では珍しくありませんが、環濠で見るのは初めてです。ここにはカイツブリ類の餌となるような小魚はほとんどいないのですが、安全な休憩場所と判断したのでしょうか。面白かったのは、ずっと頭を羽に埋めて眠っているように見えましたが、絶えず...

View Article

独言

研究者の書いた著書を読んで、ひっかかる小さな違和感。研究者(生物)が自分の研究について書く時は、自分の研究対象と研究内容についての愛情がダダ漏れになるのが普通で、それを読むのが知的にも感情的にも楽しみなのだけれど、まれに「こんな研究してる私すごい!」が前面に出てくる場合がある。先行研究に対する敬意が全く感じられなかったり、研究以外の私的なエピソードにやたらページを割いていたりする場合である。こういう...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

役割分担

今日は某行政の委員会のお仕事でした。このような委員会にしばらく出ていると、よく言う「縦割り行政」の弊害に出くわします。伺いー許可や諮問−答申といった上下の命令系統で動く行政としては「横からの依頼」は言わば余分のワークであり、かなり担当者個人の「やる気」に左右されるのが実情です。今回もある生物の保全計画を関連部署でどのように分担するかの議論が出ましたが、各部署の分担範囲を互いにしっかり確認しておくとい...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

氷花

昨日は風が強く大変寒い晩でした。これはしぶき氷ができているかもと思い、朝の出勤途中に琵琶湖岸へ回ってみたところ、なかなか立派なのができていました。厳冬期の楽しみです。 

View Article

サービス出勤

祭日ですが大学で、お茶を飲みながら他の研究室の大学院生の修論と博論を読んでいます(審査員)。

View Article

5年ぶりの

修論発表会当日、風邪をひきました。コロナ以降、一度も風邪をひいていなかったので5年ぶりです。幸い鼻風邪程度でしんどくはないのですが、卒論シーズンなので学生にうつさないよう、大学ではマスクとソーシャルディスタンスを堅持することにしました。

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

遠足

今日は他の用事のついでに、亀岡市内まで足を伸ばし、京セラドーム建設の際に生態学会・魚類学会関係者を始めとする多くの方々の尽力で保全されたアユモドキの保護水域を見に行きました。近くには水田を掘り下げて湿地が造成されていました。生息場所、特に繁殖場所として提供されているのでしょう。願わくばこの辺りだけでなく、流域の中に定着場所が何箇所もできるとよいものです(昔は琵琶湖にもおり、私が学生の頃には淀川での採...

View Article


飛ばします

昨日は卒論発表会と打ち上げでした。今頃学生諸君は開放感に浸っているところでしょうが、私の正念場はこれからです。今年は卒論でも修論でもかなり重要なデータが得られたため、これらを急いで投稿論文に仕立てなければなりません。そこで申し訳ないけれども発表会を終えたばかりの学生たちに、投稿論文にするため必要なデータ処理のやり直しや資料収集の指示を矢継ぎ早に送りました。卒論・修論の完成までは学生のペースでしたが、...

View Article

また雪

先々週に続き、今朝も約30cmの積雪。しかし、ウチの市は5年前の大雪(71cm)を教訓に除雪能力を大幅アップしたようで(朝から出動する除雪車を何度か見かけた)、帰宅する頃には主要道路は概ね除雪済みでバス運行もスムーズだった。とても助かる。

View Article


予想外の結果

卒論生のK君がとても重要な寄生虫を見つけてくれたので、とりあえず報告だけを書いてしまおうと大車輪中。ところがデータを系統樹に放り込んでみて、とんでもないことに気がついた。これ、既知の種じゃないかもしれない。どうすりゃいんだ(頭抱え)。

View Article

悩み中

予想外の結果をどう料理するか、悪戦苦闘中。自分の中でも毎日考えが変わったりする。いろんな意味で早く出した方が良いと思われるのだけれど、少ないデータなので査読者に認めてもらえるかどうか、博打。

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

最終講義

今日は、来月に定年を迎えられる隣の研究室のB教授の最終講義でした。私が県大に着任してから丸20年、大変お世話になりました。 

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

最重要情報

昨日はKONC総会と研究発表会への出席、および特別展「貝に沼る」を見るために大阪へ。特別展はなんといっても展示品に付された担当学芸員渾身の説明書きが秀逸。単なる種類や産地の説明ではなく、珍品の貝であればなぜ珍品なのか(殻が脆く完品がなかなかない、丸っこいのでドレッジに引っかからない、そもそも生息場所へのアクセスが非常に難しい、等々)、そして貝塚からの出土品であればその「味」について書かれているのがな...

View Article

帯に短し襷に長し

一つ論文書き上げで共著者に投げた。短報にするか原著にするか悩んだが、引用文献がどうしても減らせないので「短い原著」になってしまった。査読者から短報にしろと言われるかもなあ。

View Article

雪山注意

この週末、母の一周忌で帰省していました。せっかくなので地元関東圏の博物館や美術館によることにし、箱根のポーラ美術館に行ってきました。収蔵品も展示方法も素晴らしく満喫したのですが、まだ全部の展示室を見終わらないうちに「雪のため路線バスも無料送迎バスも運休となりました。バスでお越しのお客様は受付にお越しください」と館内放送。ええ?と、荷物を持って受付付近に行ったところ、公共交通機関で来ていた入館者が10...

View Article


微粒子検出器

今朝、出勤途中にすごく咳き込んだのですが、黄砂飛び始めましたかね?

View Article


充電

日曜日なのでオツトメ、司会。3月は研究集会や実家の法事やら入るのでオツトメもサボりがちになり出席は1ヶ月振り。最近、少々フラッシュパックやら何やらで気持ちがささくれていたので、やはりこういう定期的精神メンテナンスは必要。ちょっとライフゲージ上がったかな。

View Article

国際交流の日

今週は月〜水が寄生虫学会で阪大まで片道2時間の通勤(ギリギリで宿泊費が出ない距離なため)、木が卒業式とフル回転で少々疲れた。そして今日は、寄生虫学会で研究発表をしたフィリピンの共同研究者K君(あちらでのフィールドワークのマネジメントはほぼ彼がやっているので大功労者)と、その先輩で山梨大学大学院に在学中のR君が、プロジェクトの今後の相談を兼ねてラボ訪問。さらに、4月から京都の某大学で日本語を学ぶ予定の...

View Article

持病

もう1ヶ月ほどになるのに、まだ咳が完治せず、ずるずると続いている(就寝中に咳き込むこともある)。黄砂や花粉のシーズンなので咳が出やすくなっているらしい。漢方薬でもなかなか治らないので10年ぶりぐらいにアレルギー薬を処方してもらった。これで治って欲しい。

View Article


新年度近し

よく「女性の方がマルチタスクが得意」と言われるけれど、それ何?と言いたいほど次から次へと用事がやってきて論文を書こうという意識がバリバリ削られてゆく。来年度はまた役付きだし、2024年度のように成果を出すことは無理。かなり無理。

View Article

血の巡りが悪いので

いろいろな雑用(ほとんどが新年度からの学生実験の体制づくりに関すること)でますますライフゲージ削られ中。こういう状態であまり重要な決断などするのはよくないが(ただでさえ雑なのにますます雑になる)、やらざるを得ないのは本当に困る。本当はもっとじっくり考えて、寝かせてから判断したいのだけどね。

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

視力検査

今日は今春退職するK先生から水中カメラの使い方を習うため乗船(ただし、港内に停泊させたまま)しました。八坂の港湾が昨秋の浚渫にもかかわらずまた埋まってきているため、「はっさかII」は現在長浜港に係留されています。カメラの使い方で一番面倒だったのはケーブルが絡まないようにすることと、電源ランプの確認でした。特に後者が曲者で、とても小さいので老眼の私やK先生にはほとんど見えず、毎回学生さんに確認してもら...

View Article

呟き

なんで年度の終わりと初めの間に3ヶ月ぐらい休みがないんだろう。

View Article



それにつけても世間の狭さ

今日から卒業生のT田さんが某大学の特定助教になる。任期付だがとにかく定職をゲットした訳で、めでたい話。誰の研究室に配属になるのかなと思っていたら、新規に立ち上げられる寄付講座だという。教授は理学系ではないということで面識はないだろうと思っていたが、今日某大学のサイトを見てみたところ、なんと学生時代にサークル(オケ)でチェロを弾いていた同期生と判明。そういえばT田さんが現在籍を置いている研究室の教授の...

View Article
Browsing latest articles
Browse All 271 View Live